「ブランド化したい!」
よく工務店社長から聞く言葉です。
ブランド化とは、どんな状態のことを言うのでしょうか?
「ブランド」と聞くと、カッコイイ、値段が高い、などのイメージを持つ人がほとんどだと思います。
では、あなたが提案する住宅のデザインをカッコよくすれば、ブランド化が成功したと言えるのでしょうか?
あなたが提案する住宅の価格を上げたら、ブランド化が成功したと言えるのでしょうか?
違いますよね。
どんな状態が「ブランド化された」状態なのか?
「自社ブランディングの実現をお手伝いします」と言っているコンサルティング会社はありますが、その中身を見てみると、ほとんどは結局、『広告への投資』です。
でも、ブランディングできる程の広告費を投資できる住宅会社は限られています。たとえSNSを活用したとしても、費用は抑えることができますがブランド化は出来ません・・・。
では、どうすれば良いのか?
ブランド化の方法について教えてくれるコンサルティング会社はありません。
ですので、ここで分かりやすい指標をお伝えすると・・・
「地域シェア」と「知名度」です。
●地域シェア
商圏の着工棟数に対するシェアを伸ばすことです。
商圏としている都市の年間着工棟数が1,000棟で、自社の受注数が20棟なら、地域シェアは2%になります。
シェアが高まれば、おのずとブランド化されていきます。
「ブランド化」を目的にするのではなく、「地域シェア獲得」を目的にして、まずは地域シェア2%を目標にすると良いと思います。
●知名度
商圏の人たちにどれほど認知されているかを示すものですが、どうやったら「知名度がアップした」と言えるのか判断の基準があいまいです。
社長が満足できるまで知名度を上げられるほどの広告費を投資できる住宅会社は限られています。
というか、無理な会社がほとんどですよね。
でも、知名度アップは「広告への投資」の問題ではなく、「マーケティング」で解決できるものです。
つまり、受注戦略しだいで知名度アップは可能だということです。
「ブランド物」と言えば、服、バッグ、財布などのファッションを思い浮かべる人が多いでしょう。
たとえば、ブランド物バッグのメーカーを1つ思い浮かべてみてください。
そのバッグは、きっと数十万円~百万円くらいするかもしれません。
果たしてそんなに材料費が高いのでしょうか?
他のどのバッグよりもモノが優れているのでしょうか?
違いますよね?
きっと他のカバンメーカーも、同じ素材を使えば同じモノを作れるはずです。
でも、同じモノを作ったからといって「ブランド化できた」とはならないはずです。
それが売れて、同じ物を持ちたいと思う人が増えて、知名度が高まってはじめて「ブランド化できた」と言えるのではないでしょうか。
結局、ブランド化とは・・・
もうお分かりかもしれませんが、ブランド化とは結局、「売ること」です。
性能や機能ではブランド化できないため、付加価値を高めて販売(契約)することです。地域シェアを獲得すれば、おのずとブランド化されるのです。
性能や機能・デザインなどの『モノ売り』ではなく、家づくりの価値観やコンセプトなどの『コト売り』を強化するとブランド化に近づきます。
お客様は高級ブランドバッグが欲しいのではなく、「そのバッグを持っている自分」が欲しいのです。
お客様は戸建ての家が欲しいのではなく、「その家に住んでいる自分」が欲しいのです。
あなたの理念や価値観やコンセプトを情報発信して、それに共感してくれるお客様を増やす。
付加価値が高い住宅を提案すると、地域シェアを獲得できて知名度も上がり、ブランディングできるでしょう。
ちなみに、地域シェアを取っても、知名度をあえて上げないのも戦略の一つです。「知る人ぞ知る会社」も付加価値を高めるための戦略になりますよ。
新築・注文住宅の受注・売上・利益を伸ばすなら株式会社ナック