第三弾のテーマは、意思疎通って簡単そうで時に難しいね
というお話です。
かなり前の話になってしまうのですが、
とある飲みの席で
「スピッツ」の話題になりました。
Aさん「私スピッツが好きなんですよね~」
Bさん「あ!私もスピッツ好きです!」
Aさん「奇遇ですね!昔から好きでね」
Bさん「私は最近好きになりました」
Aさん「そうなんですね!スピッツは私にとって
青春の思い出なんです、昔の彼女とか思い出します」
Bさん「昔の彼女さんが飼ってたんですね~」
Aさん「え?スピッツを飼う?聴くじゃなくて?」
Bさん「え?聴く?犬じゃないんですか?」
という話です。
同名のバンドと犬が存在してるだけに
途中まで会話が噛み合ってしまっていたから
変なやり取りが生まれてしまってますね。
昔アンジャッシュというお笑いコンビが
よくこんなネタをしていたのを思い出します。
でもこれって笑い話に聞こえますが、
仕事の場において、もしくは夫婦の会話で、
正確な意思疎通が取れていなかったら・・・・
仕事であれば大変な事になりかねませんし、
工務店の仕事の中であれば、
後のクレームになりかねませんね。
夫婦でもちょっとした勘違いでケンカになってしまう
恐れがありますよね。
しかもその場では本人達は気がつかずに
話が進んでしまうので本来ならその場で訂正して済む話が、
あとになって大きなトラブルになってしまいます。
仕事のクレームが起きないために、はもちろんですが。
いつまでも仲の良い夫婦でいるために、
普段の会話でも
「スピッツってバンドが好きなんだよね」とか
「スピッツって犬が好きなんです」
という風にちゃんと具体的に話すように心がけると
トラブルを避けられるので、
心がけてみるといいかもしれませんね!
新築・注文住宅の受注・売上・利益を伸ばすなら株式会社ナック