文章を書くのが大の苦手で、
国語なんて大っ嫌い!
↑こう思っている方、きっと多いのでは?
ただ、考えてみると嫌いな理由は、
単に、ただただ、文章を書く方法を
知らないだけ・・・ということではないでしょうか。
文章を書くのが苦手だと思うから、書かない。
書かないから、書けない。
では、書いていくためには、
書くトレーニングをしてく必要があります。
そこで、今回は
穴を埋めるだけで簡単に文章が書ける、
『イシハラ式ラクラク作文シート』
をご紹介したいと思います。
このテンプレートは、
石原大作という先生が書いた
「とりあえず国語力」にある
文章テンプレートです。
学生の文章力をあげるための内容ですが、
文章を使って伝えていくための文章構成は
ビジネスにおいても、とても参考になります。
ぜひ、チェックしてみてください。
■イシハラ式ラクラク作文シート
【1_主張】
私は(___)の(___)について
(___)と考えます。
【2_根拠】
なぜなら(___)だからです。
【3_定説】
一般に(___)とされています。
【4_権威付け】
(___)によれば(___)とされています。
【5_具体例】
たとえば(___)です。
【6_事例】
かつて(___)ということがありました。
【7_比喩】
まるで(___)のようなものです。
【8_疑問】
なるほど、たしかに(___)という面はあります。
【9_反論】
しかし(___)ではないでしょうか。
【10_繰り返し】
それゆえ(___)すべきなのです。
このテンプレートをもとに、
伝えたい内容を埋めていくだけです。
たとえば、
『文章力を上げるために最適なこと』
というテーマについて書くとしたら・・・
■使用例
【1_主張】
私は(今後の文章能力)の(向上)について
(ツイッターよりブログ記事を書くことが最適)
と考えます。
【2_根拠】
なぜなら(ブログは思考型メディア、
ツイッターは感情型メディア)だからです。
【3_定説】
一般に(定義として、ツイッターは単に
短いブログ)とされています。
【4_権威付け】
(更に考察をした多数のブログ記事)によれば
(ブログは一対一の深掘り型、ツイッターは
多対多のリアルタイム形)とされています。
【5_具体例】
たとえば(ツイッターではリアルタイムに
思いついたことを大勢に披露できるのと対照に
ブログでは時間を置いてじっくり考察を
深めることができるの)です。
【8_疑問】
なるほどたしかに(Togetterを利用して
ブログの代用にする)という面はあります。
【9_反論】
しかし(Togetterによるまとめは
あくまで「リアルタイム」の蓄積でしかなく、
あまり深掘りできていないの)ではないでしょうか。
【10_繰り返し】
それゆえ(文章能力の向上のために、
ツイッターのまとめではなく、
ブログ記事を執筆)すべきなのです。
シンプルに、文章の構成のテンプレートをご紹介しましたが、
穴埋め式で、簡単に文章を作れるので、
国語だけでなく、ビジネスでも当然使えます。
文章を書くのが苦手だと感じている人こそ、
ビジネスに使っていただきたいと思います。
ご参考までに。
新築・注文住宅の受注・売上・利益を伸ばすなら株式会社ナック