
こんにちは、田中です。
先日、ソファに座って
ボーっとSNSを見ていたときのこと。
つい引き込まれてしまった投稿がありました。
普段SNSを見るときは
何かを検索したり探したりするときではなく
ボーっと見ることが多いので、
「ふーーん。」
というように読み飛ばすことが
多いのですが、それにはつい
引き込まれてしまったんです。
ここでは実例は出せませんが、
内容をお伝えします。
それは、質問からはじまった文章でした。
「あなたに質問があります。」
から始まる文章です。
続いて、そこそこ身近に感じるような
ある質問をした後に、
「ちょっと考えてみてください。」
と続いていた文章に、
思わず、引き込まれてしまいました。
今回はそれを真似てみたいと思います。
(僕が見た投稿を真似て、別の文章を作ってみました)
=============
「あなたに質問があります。
今月(2019年2月)のフラット35Sの金利は
何%か、ご存知ですか?」
(借入期間21~35年、9割融資、新機構団信つき)
「その金利は、3ヶ月前に比べて
上がっているか、下がっているか、
どちらだと思いますか?」
「では、その差は何%だと思いますか?」
ちょっと考えてみてください。
・
・
・
どうですか? 答えは出ましたか?
=============
このように質問されて、どう感じたでしょうか?
質問をすることで、読み手にとって
・引き付ける効果
・自分事のように考えてもらう
・「そういえば知らないな・・・」と疑問に感じてもらう
のような効果があります。
話をするときも同じです。
説得力がある話し方をする人は
もれなくこのような質問を
随所に挟みながら話していることに
最近気付きました。
程よく質問をはさみながら話をすると説得力が増して
聞き手(読み手)は引き込まれてしまう効果が
期待できるかもしれませんよ。
質問をしながら、引き付けて話す。
ぜひ、やってみてくださいね。
追伸
フラット35Sの金利についてはこちらに答えが載っています。
新築・注文住宅の受注・売上・利益を伸ばすなら株式会社ナック